「おはよう、。」 「おはよう、郭くん。」 毎朝顔をあわせ、同じ挨拶をかわす。 学校であったことや、お互いの友達、今読んでいる本の話。 他愛のない会話の繰り返し。私たちの日常はとても穏やかだ。 けれど、私は今、とても困っている。 時間が経つほどに悩みが膨らんでいくような気さえしていた。 「あれ?郭くんが眠そうだ。めずらしい。」 「そうだね。いつも眠そうなとは違うから、めずらしいかもね。」 「私だっていつもちゃんと起きてるでしょ!眠いのは、べ、勉強してたとか・・・」 「だからなんでそこで見栄はるの。普通に本にのめりこみすぎたって言えばいいのに。」 「私のことはいいの!郭くんは何かあった?」 「昨日、新しい練習方法が導入されて、慣れなくて疲れたのかも。」 「練習方法・・・ああ、サッカー!私のことは気にせず寝ていいよ?寝過ごしそうなら起こすし。」 「、寝てる俺に何もしないよね。」 「し、し、しません!するわけないでしょ!!」 「はは、じゃあお言葉に甘えて。」 郭くんにとって信頼のおける友達は、それほど多くはないのだと思う。 彼は人に好かれやすいけれど、郭くん自身のパーソナルスペースはおそらくかなり狭い。 だからこそ、心を許した相手には正直にも、辛辣にもなり、その分向ける優しさも顕著になる。 今、こうしているように、無防備に隣で寝たりもする。 普段は表情も大きく変わらず、言葉の強弱もなく淡々としているのに、こんな姿を見せられては、自分が彼にとっての特別な存在なのだと錯覚してしまいそうだ。 もちろん、友達として私を認めてくれているのは、わかっているのだけれど。 私は一度、こっぴどく振られ、そのうえで友達でいたいのだと告げられている。 期待をしても空しいだけだ。いくら私に気を許してくれているように思えても、彼からすれば男友達と大差はないのだろう。 わかっているのに、日に日に近づいていく距離に、私はいまだ戸惑っていた。 そんな私の悩みとは対照的に、郭くんは私に容赦がない。 悪い意味ではなく、友達に甘えたり、自分を見せる、という意味で。 ただ、私にとって、それは良い傾向とは限らない。 私たちは友達だ。 一緒にいることは心地が良いし、楽しいけれど。 恋愛と友情の境界線。自分の気持ちがどこへ向かっているのか、私はいまだにわからない。 友達協定 「そうだ、郭くん。この間、サッカー雑誌に郭くんが載ってたよ。」 「ああ、少し前に取材があったからそれかな。なんで知ってるの?」 「クラスの子でサッカー好きの子がいて。雑誌を偶然見せてもらったら載っててびっくりしたよ。」 「ふーん。小さな記事だと思うけど、よく見つけたね。」 「そこはほら、友達ですから。」 「それは答えになってるの?」 「そしてその雑誌がなんとこんなところに!」 「・・・何買ってるの。、サッカーに興味ないでしょ。」 「興味ないわけじゃないよ。自分はできないけど、郭くんからいろいろ話を聞いて面白そうだなとは思うし。それに、友達が雑誌に載ってるって聞いたら、つい手に取ってみたくなるものじゃない?」 「割とミーハーだよね。」 「ふふ、なんとでも。」 郭くんがクラブユースに所属しているとは聞いていたけれど、実際に彼がサッカーをしている姿を目にしたことはない。 いつも制服姿の彼が、コートを駆け回っている姿は、写真であっても新鮮だった。 「そうそう、たまに郭くんの話に出てくる友達も一緒に載ってたよ。」 「一緒に取材を受けたからね。」 「これが結人くん、これが一馬くん。」 「うん。」 「二人とも格好良く映ってるのに、郭くんが二人をからかった話ばかりするから、なんだか想像と違う感じ。」 「黙ってれば格好良いってこと?」 「そうは言ってないよ!というか、そもそも二人に会ったことないし。」 「あっちは会いたいって言ってるけどね。特に結人。」 「へ?なんで?」 「たまにがお菓子つくって渡してくれるでしょ。前に言ったと思うけど、一緒に食べることが多いのが結人。また食べたいっていつも言ってる。」 「そ、そうですか・・・。あれくらいならいつでも・・・」 「なににやけてるの。嬉しい?」 「えっと・・・う、うん、嬉しい、みたい。というか、なんか照れるね・・・!」 おせじかもしれないけれど、自分の作ったものを褒められるというのは、どんなことであっても嬉しいものだ。 雑誌で写真を見て、そうかこの人がそんなことを言ってくれたんだ、なんて、会ったこともないのに親近感を抱いてしまう。 そんなことを考える自分が少し気恥ずかしくなって、話題を雑誌に戻した。 「一馬くんがFWで、結人くんと郭くんは同じポジションなんだ。」 「・・・うん。まあ正確に言えばその中でも細かく分かれるんだけど・・・」 「・・・?どうかした?」 「いや、別に。」 「あれ?え、えっと、私何か変な質問した?」 「してないよ。」 話の途中に、何かに気づいたかのように郭くんが言葉を濁した。 サッカーをよくわかってない私が、何かおかしな質問でもしてしまったのかと思ったけれど、どうやら違うようだ。 「・・・俺、思ってたんだけどさ。」 「は、はい。なんでしょう。」 「呼びづらくない?」 「・・・何が?」 「付き合いが長くなると、結構自然に変わってくるんだけど、は変わらないなって。」 「だ、だから何が?」 「これは誰?」 郭くんが雑誌を指さし、質問をする。 雑誌の話題から話が逸れたわけでもないらしい。 郭くんの聞きたいことはいまいちわからないまま、促されるままに答えた。 「一馬くん。」 「こっちは。」 「結人くん。」 「これは。」 「郭くん・・・って何?さっきの繰り返してるだけじゃ・・・」 「だから、呼びづらくないの?」 「・・・・・・。」 呼びづらいってなんのこと?と、再度聞ける雰囲気では無くなっていた。 少しの沈黙の間に私は頭をフル回転させて、彼の言葉の意味を考える。 こっちの写真が一馬くん。隣が結人くん。さらに隣が郭くん。 呼びづらい・・・呼びづらい・・・呼び・・・ 「!」 「別に呼びづらくないならいいけど。」 その言葉と同時に乗り継ぎ駅に着き、質問に答えないまま、彼と別れてしまった。 だって、郭くんがそんなことを言うとは思ってもみない。 そりゃ、前に自分のことを好きに呼んでいいよとは言われていたけれど。 一馬くん、結人くん、郭くん。 確かに「かくくん」という響きは少しだけ呼びづらいけれど、正直、慣れてしまった。 それを今更変える・・・いやそれ以前に私は彼を名前で呼ばない理由があった。 一度だけ呼んだことのある彼の名前。それをきっかけに私は恋心を自覚した。 その気持ちが彼に気づかれないように、それ以上に気持ちが大きくならないようにする防衛線だった。 だって、私たちは友達でしょう。 呼び方なんて、なんだっていいと思うし、そもそも郭くんなんて、そんなこと、全然気にしそうにないのに。 「あーもー・・・ずるい!」 これからも友達だと言っていたのに。 自分に気持ちは無いって言っていたのに。 私が彼への気持ちを忘れられないのは、半分以上、郭くんのせいだ・・・! 学校へ着き、上の空のまま授業を受けて、昼休みになった。 楽しそうに話をしている友達をぼんやりと眺めながら、ふと疑問を口にする。 そもそも恋愛と友情の境界線はどこにあるんだろう。 「どうしたの、いきなりそんなこと聞いて。」 「いや、なんかもう・・・混乱してまして。」 「朝の電車の君か。」 「はーい!楽しくていつも一緒にいたいって思えるかってのはどう?」 「それって友達もそう思うことあるよね?」 「そっか!じゃあ・・・なんかドキドキする存在!」 「恐怖や緊張でもドキドキするじゃん。そんな曖昧なものじゃなくて、単純にキスやセ「ちょっと待ってー!!昼間っから何言うかな!!」」 「えー。が話をふったくせにー。」 そうだ。誰に聞いたって明確な答えなど出ない。 恋愛の定義は人それぞれなのだから。 仲の良い友達が、ほかの子と自分以上に親しそうにしていたら、やきもちだってやくし、 彼氏が出来たら、お祝いしながら少しだけさみしくもなる。 一緒にいて楽しいし、いつまでだって話していたい。そう思うのも友情だ。 自分だけ名前を呼ばれずに、少し不機嫌になるのも、郭くんにとっての友情の形。 仲良くなればなるほど、彼は独占欲が強くなるのかもしれない。 「自分で決めていいと思うけど。」 「そうそう。決まりなんてないよ。だからだって、好きだって思ったんでしょう?」 「・・・でもさ、別にキスしたいとかは、思ってるわけじゃないんだけど・・・。」 「え!私的に言わせてもらうとそれは友達なんじゃない!?」 「ちょっと!今自分で決めていいって言ったばっかでしょー!」 この感情を友情へ変えることも出来るのかもしれない。 私が郭くんを好きなことは、それが友情でも愛情でも変わりはないものだから。 そう思えれば、彼からの友情を素直に受け入れることが出来る。 些細な一言に反応して期待してしまったり、傷つくことも無くなるはずだ。 意識を変えるきっかけにはちょうどいい。 彼も望んでいるというのなら、防衛線を解いてみよう。 あの頃とは状況が違う。 私は郭くんへの気持ちを隠す必要は無くなっているし、彼の気持ちも知っている。 たかが名前だ。学校の友達のことはいくらだって呼んでいる。 彼も同じ友達。呼び方ひとつ変わったところで、何が変わるわけでもない。 「・・・えいし、えいし、えいし。」 そう決めて少し早く着いた駅の椅子に腰かける。 周りに誰もいないことを確認して、彼の名前を何度かつぶやいた。 うん、なんてことはない。緊張もしないし、あの頃見たく心臓が飛び出しそう、だなんて感覚も起こらない。 あとは本人に告げるだけだ。 「おはよう、英士。・・・ん?いきなり呼び捨てはさすがに馴れ馴れしいかな。英士・・・英士くん?」 さりげなく呼べば、勘の鋭い郭くんのことだ。 何事もなかったかのように、挨拶を返してくれる。 「英士くん。英士。・・・うん、英士。」 そして、私たちの友情が深まる。 恋愛よりもこのまま友達でいる方がずっと良いと思えれば、気持ちのすれ違いは無くなる。 これは、きっかけ。 どんな方向に向かうかもわからないけれど、私が変わるための些細なもの。 「英士、英士、えい・・・」 「なに??」 「・・・・・・・・・・・・きゃああ!!」 本人に告げる前の練習段階で、まさかの返答。 周りを確認したはずだったのに、いつの間にこんな傍にいたのか。 どこから聞かれていたのかわからないけれど、恥ずかしさで一気に体温が上がる。 「の叫び声を聞いたの、何回目だったかな。」 「そ、それは郭くんがいつも急に・・・」 「ん?」 「え、え、英士が・・・急に声をかけるから。」 さりげなく呼び方を変えるなんて出来なくて、言葉に詰まりながら、なんとか彼の名前を呼ぶ。 ああ、練習の意味が全く無い。 「はは、真っ赤。」 「もうほっといてください・・・。」 「本当、って、」 言葉が途切れ、その後は何も聞こえない。 疑問に思い、思わず顔をあげ、彼の方へ視線を向けた。 「・・・・・・バカだよね。」 言葉とは真逆の優しい笑顔。 やっぱり郭くんはずるい。 「嬉しいよ。がそんなに必死で俺のこと考えてくれてたなんて。」 「・・・。」 「ああ、そうそう。敬称をつけるよりは呼び捨ての方がいいかな。」 「・・・どこから聞いてたの?」 「どこからって言われても、ずっと俺の名前を呼び続けてたし、なんと言って良いやら。」 「忘れて!全部忘れて!!」 郭くんは、嬉しそうに私の顔を覗き込んだ。 いつもそうだ。人をからかって、戸惑う私を楽しそうに見つめる。 「大体、郭くんはいつもいつも・・・」 「練習の成果は?」 「・・・・・・英士。」 「聞こえない。」 「・・・英士。」 「うん。」 「英士。」 「なに?。」 でも、いつもとは少し違うんだ。私をからかって楽しんでるだけじゃない。 それがわかってしまうからこそ、私はいつまでも悩み続けてる。 「ずるい。」 「は?」 「英士は本当にずるい。」 「いきなり何・・・」 「でも、仕方ない。それも含めてこそだからね。」 恋愛と友情の境界線は、いまだによくわからない。 それでも私はどうしたって彼から離れることは出来ないのだ。 だって、彼に振り回されてる今でさえ、楽しくて愛しくて自然と笑顔が浮かぶ。 いつまでもこの時間が続いてほしいと願ってしまう。 どうやら、私の想いはまだまだ変わりそうにない。 TOP |