恋愛心転機
「あれ?英士、背中汚れてる。」
「背中?」
「これ化粧じゃね?ファンデっぽい。」
「女!?女か!?」
「やだ英士。俺たちと会う前に何やってきたの?」
「バカじゃないの。なに言っ・・・・・・あ。」
「え?!まじで?心当たりあんの!?」
「教えろ!詳しく!早く!ハリアップ!!」
「電車で女の人とぶつかったから。その時ついたんじゃない?」
「なーんだ、がっかり。」
「つまんね。」
「俺は二人の切り替えの速さにがっかりだけどね。」
興奮気味の結人と匡にため息をもらしながら、英士は上着を脱いで汚れ具合を冷静に確認する。
俺も経験したことがあるが、電車やバスに乗る機会が多く、特にそれが満員だったりすると、こういう状況は起こりやすい。
化粧がべったりついて、通常の洗濯では落ちないなんてことがあっても、運が悪いと諦めるしかないときもある。
「汚れ、落ちそうか?」
「うーん。まあなんとかなるんじゃない?」
「・・・。」
英士の上着を覗き込みながら、最近起こったクラスの女子との会話を思い出す。
そして浮かんだ、ふとした疑問を思わず口に出していた。
「なんで女って化粧すんだろうな?」
皆が一斉にこちらを振り向いた。
ちょっと呟いただけだったのに、なんで3人揃ってそんな驚いた表情してるんだ。
「一馬がちょっと哲学的なことを言い出したぞ!」
「ああいうのって哲学的って言うの?」
「ついにお前も女の子に興味持ったのか!」
哲学的とか、そうじゃないとかは置いといて、ちょっと待て結人。
お前の発言、なんかおかしい。
あらぬ誤解を受けそうな言葉はやめろ。
なぜ俺が突然そんなことを言ったのか。三人とも反応を待っている。
別にたいした理由もないんだけど、これは何か言わないと終われなそうだ。
「・・・この間、練習の帰り道でいきなり知らない女に叫ばれたんだけど。」
「ほうほう。なに?一馬なんかしちゃったの?警察行く?」
「行かねえししてねえよ!!・・・俺の顔見て驚いて、なんか叫びながら逃げられて・・・」
「うんうん、警察?」
「だから違うっつってんだろ!!」
「話が進まない。静かに聞け。」
「「すいませんでした。」」
くそう、も結人も英士の言うことなら素直に聞くんだよな。
俺がどんなに怒ったって、笑いながらスルーなくせに。
俺も英士くらい冷静にドスのきいた声でオーラを漂・・・うん、無理だわ。
「訳わかんなかったけど、気にしないことにしてその日は帰ったんだ。
で、次の日学校に行ったとき、クラスの女子に呼び出されて。」
「うん?」
「あの場所で見たことは絶対誰にも言うなって、頼まれた。」
「どういうこと?」
「俺もいきなり何言ってるんだろうって思った。何か勘違いしてるんじゃないのかって。
でも、彼女の話を聞いてると、俺らが昨日会ったみたいなこと言うんだよな。
昨日って言ったって、俺はユースがあって地元にはいなかったし、知り合いにあった記憶もなかったし。」
「それと化粧とどう関係・・・って、あー、なるほど。」
「なんとなく読めてきたね。」
「え?え?どういうこと?」
「どうも俺が練習の帰りに会った、突然叫んで逃げていった女がその子だったらしくて。
学校にいる顔と全然違ってたから、知り合いだなんて気づかなかった。」
「つまり学校では化粧をばっちりしてたんだけど、一馬と会ったときはなぜかすっぴんか、それに近かったってことだろ?」
「そう!マジで別人なんだぜ?化粧ってあそこまで顔変えられるもんなんだな・・・!」
クラスの女子で、教師に注意されても、化粧をやめない子がいるってのは知ってた。
ナチュラルメイクとはさすがに言えないくらいに、まつげもめっちゃ長いし、目はでかいし、
化粧でそうなってるんだろうってのは一目瞭然で。それを知ってても、思わず言葉を失ってしまうくらいの別人具合だった。
「一馬、姉ちゃんいるじゃん。化粧してどう変わるかとか、少しはわかんなかったの?」
「姉ちゃんは昔から知ってるし、見慣れてるっていうのもあったし・・・。」
「うーん、そこまで変わる顔っていうのも興味深い・・・。」
「わざわざ口止めに来るくらいだから、よっぽど違うんじゃねえ?」
「その子も馬鹿だね。何も言わなければ、一馬は気づいてなかったのに。」
「慌てたんだろ。隠してた秘密の場所を一馬に暴かれちゃったから・・・。」
「えろい!一馬えろいな!!」
「だから変な方向に持ってくのやめろっつってんだろ!!」
俺がその子に会ったのは偶然だし、すっぴんを見られるのが嫌なら、
地元じゃなくても化粧して出歩けばいいって話だ。
別人に見えるほどの化粧で、素顔を隠す必要性も俺にはよくわからない。
「でも確かに、そこまで化粧しなくてもいいのにって思うことあるよなー。」
「目の大きさとか、小顔とか、信用できなくなるよね。」
「いや・・・化粧したっていいんだけどさ。
あんまりにも別人みたいだと、なんか、嘘っていうか、騙されてるみたいに思えてきて・・・」
「「「・・・。」」」
「姉ちゃんも家と外とじゃ見た目も態度も全然違うし・・・。」
俺はそもそも、気軽に女子と話したりしないし、身近な女と言えば家族くらいだ。
家族に気を遣うことはないとはいえ、母親や姉の家と外の違いを思い出す。
「(どうしよう、このままじゃ一馬がますます色恋から遠ざかってしまう・・・!)」
「(まあいいんじゃない?)」
「(女性不信にでもなったらどうすんの!?)」
「(ちょっと面白いよね。)」
「(一馬、奥手なんだから、ちょっとは女の子にも慣れないと!)」
「(結人に言われたくないんじゃない?)」
「(英士、お前さっきから全然フォローの言葉がない!)」
「(する気がない。)」
「英士のバカーーー!!」
「おお!?なんだよ結人、急に叫んで!?」
「うっ・・・英士が、英士が!」
「一馬のバカーーー!!」
「なん・・・ぐはっ!!」
突然結人が叫びだしたから何事かと思えば、次の瞬間、一気に別の視界に切り替わった。
あごの辺りに軽い痛みを覚えて、クラクラしながらなんとか前を向くと、が拳を掲げ、やり切った顔で俺を見ていた。
「なっ・・・にすんだよ!!」
「女性の努力を何だと思ってんだ!」
「は?」
「化粧だって手間も時間もかかってんだからな!」
「・・・え・・・なに・・・」
「可愛く見せたい、見られたいっていう女心がわからんのか!」
「女心って・・・」
「嘘じゃなくていじらしさだろう!」
「だ、だって・・・」
「だっても何もない!結人みたいにデリカシーのない男になりたいのか!」
「どうしてそこで俺!?」
「仕方ないよ結人。そこは仕方ない。」
「何が!?」
突然熱く語りだしたを、ポカンとしながら見上げていた。
の言ってることが、わかるような、わからないような。
正直勢いに押されてる気もしていたけど、何を言おうがこうなったを止められるわけもなく。
「正直なところ、俺もすっぴんとかナチュラルメイクが好きですが!」
「俺も!」
「俺もそうだな。」
「でも、可愛くありたいと願う女の子の心も無視できないわけです!」
「うんうん!」
「俺は無視してもいいと思うけど。」
「重要なのは見た目じゃなくて、中身だろっていう理由で化粧を嫌う男もいるけど、そういう問題じゃないんだよ!」
「そうなの?」
「俺は顔も性格も見るけど。」
さっきからちょいちょい英士の意見がずれてるんだけど。
まあだって言いたいこと言ってるだけだし・・・今更だけどさ。
「今よりも可愛くなれる、綺麗になれる、そう言ってくれる人がいる。
化粧をすることで自分でも自信が持てて、安心できる。そういうもんなんだ!多分!」
「なるほど!」
「大人のマナーとか成り行きで化粧する人もいるけどね。」
「うん英士!今はそれ置いとこうか!」
「えー」
「つまり必要なのは安心感!」
「ほうほう!」
「化粧した顔よりも今の顔が好きって伝えるだけでも、心象はかなり違う。
すっぴんが嫌だって言うなら、この位がいいんじゃないかってアドバイスでもいい。
化粧を頑張りすぎちゃった彼女でも、男の器量でいくらでも変わる!
彼女の努力も知らないで、自分は何も伝えないで、嘘だの騙されてるだの、ちゃんちゃらおかしいって話です!」
「です!」
「です。」
どうしよう。
俺、いまいちこいつらに乗り切れない。
いっそのこと、結人みたいにテンションあげて・・・いや、あのテンションは無茶か。
じゃあやっぱり英士みたいに・・・
ああ、もっと無理だわ。
「ところで一馬くん。」
「な、なんだよ。」
「そのクラスメイトの彼女には、何か言ってあげた?」
「・・・衝撃的すぎて、何も・・・」
「無言?」
「・・・ハイ。」
「化粧した方が断然綺麗だったか?」
「いや、そうは思わなかったけど・・・」
「すっぴんの方がむしろ好み?」
「まあ俺は・・・そう、思いました、けど、」
「ちなみに彼女のお前に対する反応は?」
「心なしか、俺を避けるように、なりました。」
「なるほど。」
乗り切れないと思ったのに、なんで俺敬語になってるんだろう。
なんだろうな、って雰囲気と勢いで、いつの間にか周りを巻き込むよな。
「いいか一馬。お前は彼女の心を傷つけてしまった・・・!
今回のことが原因で、彼女はさらに化粧に頼るようになってしまうかもしれない・・・!」
「そんな傷つけるとか大げさ・・・」
「というわけで、皆、一馬に器量のある男の手本を見せてあげてください!」
「は?」
「いつも化粧してる子のすっぴんを見たときの正しい反応!ハイ、結人!」
『いいじゃんいいじゃん!なんで化粧で隠すの!?俺こっちのが好み〜!!
もう1回見せてって。ほら、やっぱりかーわいーい!』
「「「・・・。」」」
「どうよ!」
「うん、チャラい!!」
「チャラ・・・!?」
こいつら本当に打ち合わせとかしてないよな?結人、今言われて無計画でやったんだよな?
なんでこんなに適応力あるんだこいつ・・・!ある意味すげえよ。
確かにチャラかったけど。
「じゃあ次英士な!お前だったらなんて言う?」
『俺、化粧濃いの嫌い。』
「おい英士、そんなこと言ったら元も子も・・・」
『ご、ごめん・・・だって、私・・・自分に自信がなくて・・・』
「・・・?何言って・・・」
『だから化粧に頼るって?バカじゃないの。俺に好かれたいなら、まずその化粧をやめなよ。
その方が何倍も可能性あると思うけど?』
『でもわたし・・・化粧してなかったらこんな顔・・・』
『しつこいな、聞こえなかった?化粧してない方が何倍もマシだって言ってるんだけど?』
『・・・それって、いい意味に捉えていいの?』
『どう捉えようと勝手じゃない?』
『英士・・・!わたし、がんばる!』
「「・・・。」」
「ハッピーエーンド!!」
「えええ!?」
「何言ってるの、まだ始まったばかりだよ。」
「そっか!これからが頑張りどころだな!」
「なあ、何やってんの?お前ら何やってんの!?」
いやちょっと待って。何なの?今なんでいきなり小芝居始まったの!?
英士とか興味ないって顔してたくせに、普段クールぶってるくせに、なんでこういうときは乗ってくんの!?
「と、いうことで一馬!これらを参考にして、クラスの彼女に一言言ってあげるんだ!
俺をその子と思って、さあ!さあさあ!!」
「な、なな、なんでそういうことになるんだよ!」
「お前のせいで彼女、自分に自信なくしちゃったかもなあ・・・。」
「なっ・・・」
「ほら、すっぴんの方が好みだったんだろ?それを言えばいいんだよ!可愛いって!ほらほら!!」
「・・・け、化粧してるより、その、か、か・・・」
「か?」
「い・・・」
「い?」
「言えるかああああ!!!」
「きゃー!一馬が切れたー!」
「大体なんでに言わなきゃなんねえんだよ!なんだこの絵面!何が悲しくてと見つめあってんだよ!」
「だって一馬、女の子を目の前にしたら緊張しちゃうと思って。」
「赤くなりそうではあるよね。」
「リンゴちゃんだもんな!」
「やかましい!お前ら面白がって俺で遊んでるだけだろ!?」
「「「・・・。」」」
「せめて否定くらいしろーー!!」
いきなり女の化粧について語りだしたりするから、何事かと思えば、結局こういうことか。
誰かをからかうこととなると、途端に息があうんだもんな。
結人もいつもはからかわれる側だから、ここぞとばかりに乗ってきてたし。
たまにけなされてたけど。
でも、確かにのいうとおり、騙されてるっていうのは考えすぎだった気はする。
俺らだって身だしなみに多少は気を遣うんだし、女子は俺ら以上に見た目を気にすると思うし。
化粧とすっぴんの違いには驚いたけど、それだって簡単に出来るメイクでもないんだろうしなあ。
わざわざ声をかけて、彼女にフォローを入れようとは思わなかったけど、
それでも機会があったなら、俺がどう思ってたかくらいは話してもいいのかもしれない。
「・・・あのさ、作業しにくいんだけど。」
「・・・。」
機会は割とすぐにやってきた。あれから数日後、例の彼女と日直当番が一緒になったからだ。
今日に限って担任からの仕事が頼まれ、俺は彼女と向かいあわせに座ってる。しかし、視線は一度もあわない。
「・・・真田が私の顔知ってると思うと・・・顔、あわせたくないんだもん。」
「なんでそうなるんだよ。」
「だって真田、信じられないって顔したじゃん!あれがお前って顔して、何も言ってくれなかったじゃん!」
「・・・。」
「ごめんね!絶句するほどひどい顔で!」
まさか、俺が何も言わなかったことを、ここまで気にしてるとは思ってなかった。
が言ってたことだって、あいつが俺をからかおうとしてただけであって、本当に傷ついてるわけないって思ってたのに。
「・・・びっくりしたのは本当だけど、ひどい顔だとか思ってない。」
「嘘。いいよ、気遣ってくれなくて。」
「なんで普段、別人に見えるほど化粧してるのかとは思ったけど。」
「・・・そ、そんなの・・・私の顔地味だし・・・化粧しないと人並みになれないんだもん。」
「それ、誰かに言われたのか?」
「・・・そういうわけじゃ・・・ない、けど。」
「俺は、化粧してない方がいいと思ったけど。」
「なっ・・・」
「話しやすそうだったし。」
「な、なによそれ!どうせ地味な顔してるよ!」
「誰もそんなこと言ってないだろ。個人的な主観。」
「・・・。」
俺は彼女と仲が良いわけじゃないし何も知らないけれど。
何も言わなかったことが、彼女を本当に傷つけていたのなら、ちゃんと思ったことを伝えるべきだと思った。
脳裏に過ぎったのは、たちの小芝居。だけど、俺があいつらみたいにやれるわけもなくて。
「・・・本当に?」
「うん。」
「本当に本当?」
「ああ。」
「変に気遣って、嘘ついてない?
「何度言わせんだよ。」
「・・・。」
「・・・。」
「・・・ふーん。」
結人みたいに軽いノリなんて出来ないし、みたいに直球でキザな言葉も言えない。
英士みたいに冷たくしながら励ますなんて、もっと難しい。・・・あれが励ましって言っていいのかは謎だけど。
それでも、彼女が俺を避けず、きちんと俺を見て話してる。頷いてる。それだけでも進歩って言っていいんだと思う。
「・・・へえ・・・そんなことがあったんだ?」
「ああ、ちゃんと誤解は解いたし、傷ついてるとかないはずだからな!」
「・・・。」
「おーい真田、こっち!そろそろフォーメーションの打ち合わせするぞ!」
「おう!ちょっと行ってくる。」
次に会ったとき、案の定、彼女に謝ったのかとか、ちゃんと可愛いって言ったかとか、予想通りのことを聞かれた。
でも、彼女ときちんと話したと伝えたときのあいつらのポカンとした顔。俺にしてはめずらしく、してやったりだ。
「・・・なあ、一馬ってクラスメイトの女子にどういうイメージ持たれてると思う?」
「自分からはあまり話さないだろうし、とっつきにくくて静かってところだろうね。」
「そんな一馬が女の子のコンプレックスに優しい言葉をかけたら?」
「悪い気はしないだろうね。」
「嘘はつかないで、正直に言ってるところが好感持たれるよね。」
「誠実だしね。」
「惚れちゃうかもね。」
でも、ふざけてたって、言ってることに納得できることもあるし。
そういうとこは吸収しつつ、今回みたいに対抗くらいは出来るようになってやろう。
「一馬って結構な天然タラシなんじゃねえ?」
「なんだと!一馬のくせに・・・!どっちかというと誠実っていうか、バカ正直なだけなのに・・・!」
「まあ結人と比べたら、大概が誠実に見えるけどね。」
「どういう意味!?」
「でもあれだな。あんまり女の子を勘違いさせちゃうのもよくないよね。」
「、女は可愛いだけでもないって教えてあげれば?」
「女の子可愛いじゃん。」
「はっ。」
「やめて!鼻で笑うのやめて!」
「でも一馬には一馬のままでいてほしいよな・・・。
あいつが女にモテまくりの余裕持った男前になったら、俺、泣いちゃうかも。」
「「泣けばいいよ。」」
「お前らどうしてそういうこと言うの!?」
「まあ、今のままでいてほしいっていうのは賛成。」
「そうだね。つまらなくなるもんね。」
そんな決意を持ったのに、一瞬、正体不明の寒気が俺を襲った。
後ろを振り向くと、たちが俺の視線に気づいて、笑顔で手を振っている。
普段どおりの光景のはずなのに、その笑顔が怖いなんて思ったのは・・・ただの気のせいだよな?
TOP